
「根拠のとびら」は、「https://fujiko900.com/」というアドレスで運営しています。
始めたばかりの弱小ブログですので、google様で「根拠のとびら」と検索をかけても、まだヒットしません。
悲しいです・・

しかし、当然「https://fujiko900.com/」のアドレスを入力すると、ちゃんと検索結果が出てきます! ← 当たり前ですね(;^_^A
以下がその検索結果です。

ところで、今回の記事のテーマとは、「wordpressのキャッチフレーズの設定」です。
wordpressでブログを始めたときの最初の設定として必要ですので、ご参考になれば。
この記事は、
・wordpressの設定について初心者の方
に向けて書いています。
「キャッチフレーズ」と「meta description」の違い
では早速結論を書いていきます。
先ほどの検索結果の画像を使って説明します。

①は「ブログ名」です。
②は「キャッチフレーズ」です。
③は「meta description」と呼ばれるものです。
②はサイト名の隣に常時ついているもの。そして③はgoogleの検索結果が出た際、どんなブログか説明するためのものです。
「キャッチフレーズ」と「meta description」の設定方法
もう一度画像を添付します。

では、それぞれの設定方法を簡単に説明します。
wordpress > 一般設定 > サイトのタイトル から変更
②「空白」
wordpress > 一般設定 > キャッチフレーズ から変更
③「とにかく~」
HP > カスタマイズ > SEO設定 > TOPページSEO設定 > ■TOPページの<meta description>を入力 から変更
以上となります。
ブログ名とキャッチフレーズはwordpressダッシュボード上の設定から、meta descriptionはホームページ上のカスタマイズから設定変更ができます。ブログを立ち上げたら、とりあえずこの設定は必須となりますので、ご参考になれば幸いです。
